北広島市との交流について |
北広島駅西口ゲートパーク 地域活性化事業との 連携について |
令和7年 2月1日 |
本校の工業科(29名)で製作したコンクリート製品(民地仕切石<縁石>、境界石)が北広島駅西口ゲートパークに使用されることになりました。 このゲートパークは、北海道日本ハムの本拠地球場「エスコンフィールド北海道」へとつながる幹線緑道の一部に、憩いの場として設けられることになり、「北広島市」と「日本エスコン」とパートナーシップ協定を結び、連携を図りながらプロジェクトを推進してきました。 また、今回のプロジェクトでは、北広島市 地域おこし協力隊でイラストレーターの「伊藤 あこた」さまとも連携を図り、同校のオリジナルキャラクター(画像① 命名:しらっきー)をデザインしてもらい、レーザー彫刻機で特殊加工をしたコンクリート製品を製作しました。(画像②) *3種類のデザインがあり、ひとつだけウィンクをしている「しらっきー」もあります。 生徒からは、「レーザー彫刻機の習得に時間がかかったが、良い経験になった。」や「かわいらしいキャラクターが入った出来映えで、とても気に入っている。多くの人に見てもらいたい」などの声があがっていました。 北広島駅を御利用なる機会がございましたら、是非、西口エリアのゲートパークに足を運んでいただき、工業科の生徒が製作した製品を是非、一度、御覧いただければ幸いです。 |
画像① |
画像② |
北広島市との交流について
令和5年 7月
北海道日本ハムファイターズの「北海道ボールパーク F ビレッジ」建設地の木を使って、本校の生徒が「コースター(写真①)」や「木製プレート(写真②」の製作に取り組みました。この企画は、北広島市から国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を意識した活動として実現した取り組みとなっており、加工できそうな木を50本ほど持ち込んでくれたことで、コースターを初年度500個製作して納品させていただきました。木製プレートについては、開設記念などに活用され、2021年12月5日に北広島市役所で新入団選手会見時などに使用されたそうです。その木製プレートに新入団選手のサインを寄せ書きしてもらい、球団スペシャルアドバイザーで元選手の田中 賢介さんが本校に来校し、生徒に激励を贈ってくれました。(写真③)また、「コースター」や「木製プレート」には、北海道ボールパーク F ビレッジのマークがレーザー加工されており、この作業も生徒が一つずつ機材を操作して、丁寧に加工しております。新入団選手(2022年度)のサイン入りプレートやコースターについては、本校の生徒正面玄関前に展示(写真④)してありますので、来校された際に、是非、御覧いただければ幸いです。
地元産木材の利用促進に関する協定について
令和6年 1月
本校では、北広島市と上記の項目について令和4年7月に連携協定を締結しております。北広島市有林の木材利用の促進を図ることを目的に、伐採、搬出、製材、木材加工、北広島市所有施設等へ木工製品の配置を推進する事業です。連携協定を締結してからの北広島市と本校の取り組みは、「生徒木育体験見学」で当別町森林組合当別町有林での間伐材伐採の見学(写真①)やチェンソー体験(写真②)また、家具工房・旅する木見学(写真③)に御招待していただきました。実際に林業の現場を訪れることで、普段、作業学習で扱っている木材がどのような流れや工程を経て製品になるのかなどを知ることができました。また、北広島市から提供していただいた木材については、学校へ搬入(写真④)をしてから、乾燥工程を経て製品を製作して、児童活動センターさとっぴーにベンチ(写真⑤)、市内のすずらん保育園には、ベンチとテーブル(写真⑥)を納品することができました。その際に、園児や職員のみなさまに暖かいお言葉もいただきました。
今後も北広島市と連携を深めながら地域に貢献できるような製品作りを目指して、本校の木工製品をいろいろな形で納品していきたいと思います。
(写真①) |
(写真②) |
(写真③) |
(写真④) |
(写真⑤) |
(写真⑥) |
8日 |
始業式 |
9日 |
入学式 |
10日 |
3年 保護者懇談会(四者) |
11日 |
3年 保護者懇談会(四者) |
14日 |
身体測定・視力測定 |
16日 |
1年 心電図・X線 |
21日 |
2年 保護者懇談会 |
23日 |
2年 保護者懇談会 |
25日 |
月曜授業 眼科検診 新入生歓迎会 |
26日 |
PTA総会 参観日 |
28日 |
振替休業日 |
30日 |
開校記念日 |
お問い合わせは校章をクリックください。
〒061ー1264
北広島市輪厚621番地1
TEL:学 校:011-376-2353
寄宿舎:011-376-2433
FAX:011-376ー2024